『堀文子展 華々しい収穫のとき』 三重県立美術館

 

堀文子展 華々しい収穫のとき 三重県立美術館 三重県立美術館



幼いころから自然に関心をもち、
自分の身近な世界から描き始め、
それにとどまらず創造美術、新制作協会、
創画会と革新的なグループで活躍。

西洋絵画や、シュルレアリズムなどを
意欲的に日本画に持ち込み、
良いものを子供たちに触れさせたいと
装丁や絵本製作にもかかわる。

近年は顕微鏡下で繰り広げられる
極微の世界にも目を向け、
その創作への情熱は、
90代を迎えた今日でもいまだ尽きることはない。


堀 文子(ほり ふみこ、1918年7月2日 – )
東京都麹町区平河町(現・千代田区)生まれ

1938年第2回新美術人協会展入選
1940年 女子美術専門学校(現・女子美術大学)
師範科日本画部卒業
1940年 新美術人協会会員になる
画家としての活動のほか、『キンダーブック』(フレーベル館)、
『ふたば』などで挿画、装幀を描く。
1961年から1963年にかけ世界放浪の旅へ出る
旅の中でアンフォルメル、シュルレアリスムの影響を離れ、
日本画の持つ色彩や顔料の美しさに回帰する
1967年 神奈川県大磯に転居
1974年 創画会の結成に参画
1974年 多摩美術大学日本画科教授として
日本画の指導にあたる。
1981年 軽井沢にアトリエを構える
1987年 イタリアアレッツォにアトリエを構える
1992年 アレッツオ市で堀文子個展を開催
1995年 アマゾン川、マヤ遺跡・インカ遺跡へスケッチ旅行
1999年 創画会を退会。
2000年 82歳のときに幻の高山植物ブルーポピーを求め、
ヒマラヤ山脈の高地を走破
※「アーティストたちの挑戦
ヒマラヤ 高き峰をもとめて 日本画家 堀文子」
2001年 病に倒れて以降、長期間の取材旅行に
出かけられなくなったことから微生物に着目し、
海中に生きる命をモチーフとする作品を発表。

これらの作品は画文集や個展で発表されている。
自然の中に存在する命をモチーフとする作品が多く
「花の画家」と呼ばれることもある。
日本画のほか、装幀、随筆でも
多くの作品を発表している。

————————————————————————————–
☆写真がうまくなる本 ☆写真集(洋書) ☆売れ筋写真集
☆デザインのススメ

 

03. 5月 2011 by hasestudio
Categories: 美術・アート・デザイン |