Category Archives for 美術・アート・デザイン

木田安彦の世界 木版画「西国三十三所」ガラス絵「日本の名刹」

大胆かつ繊細、木田安彦さんの作品を見ると真っ先にそんな言葉が思い浮かびます。
そしてその画面に登場する人々はみんな穏やかであたたかい、そんな大胆さと繊細さ、そして穏やかさが同居する風景は、まるで日常を突き抜けて異世界に通じるかのような感じさえ与える圧倒的な存在感があります。
 

この展覧会は、私がまだ東京に出張があった時、時をおなじくして汐留のパナソニック電工ミュージアムで開催されたものでした。
  
近代的なビルの中にある静謐な美術館に収められた木田安彦さんの版画やガラス絵はより一層、私を非日常に誘ってくれそうな感覚がしたのを、昨日のことのように思い出します。

 

これらの作品群を改めて見返した時、その大胆な構図と繊細な画面構成の数々は、写真をする上で本当に多くの示唆を含んでいるのを改めて感じます。
   
「隅々まで神経が通ったような構図」
      
言ってかんたんに出来るものではありませんが、ひとつの理想の形として、いつしか実現出来るように願いながら、心に留めておきたいと思いました。
   

——-

木田安彦

1944年京都に生まれる。
1967年京都教育大学特修美術科構成専攻卒業。
1970年京都市立芸術大学美術専攻科(現大学院)デザイン専攻修了。
  東行、(株)博報堂制作部に勤務。
1975年帰洛、以後版画家として作家活動に専念しつつガラス絵、板絵、水墨、油彩、陶、書と多彩に領域を拡げ続ける。

 
———-

 
木田安彦の世界 
―木版画「西国三十三所」 ガラス絵「日本の名刹」

 

 

11. 8月 2020 by hasestudio
Categories: 美術・アート・デザイン | Leave a comment

特別展覧会 国宝@京都国立博物館

京都国立博物館
京都国立博物館で行われている「国宝」展に行ってきました。
今年は国宝が生まれて120年、
そして京都国立博物館が生まれて120年の節目の年に当たるそうです。

明治維新以降、
国内の多くの宝物が破壊や盗難に遭い、
中には海外に流出するものも多かったそうで、
「国の宝を守り伝えなければならない。」と
文化財保護の観点から「国宝」という概念が生まれたということです。
 
2017年9月現在、国宝に指定されている美術工芸品は880点あまり、
今回は4期に分けてそのうちの200点ほどが展示されます。
 
飾られているすべてが「国宝」という
このあり得ない企画展、
当然ながらものすごい観客数で、
いったいどこから集まってくるのだろう
と思うくらいに混雑しています。
 
人の流れを読み切り、
間隙を縫って鑑賞するスキルが求められる
なかなか難易度の高い展覧会ですが、
それ以上に得るものはあると感じました。
 
話は変わって
今回のトップの写真、
iPhone7で撮影し、
Photoshopのアプリで加工しました。
 
最近のスマホカメラ、
なかなか侮れません。
 
———-
特別展覧会「国宝」
■会期 2017年10月3日(火)~11月26日(日)
 約200件の国宝を大きく4期に分けて一挙公開!
 Ⅰ期 10月3日(火)~10月15日(日)
 Ⅱ期 10月17日(火)~10月29日(日)
 Ⅲ期 10月31日(火)~11月12日(日)
 Ⅳ期 11月14日(火)~11月26日(日)
 ※Ⅰ~Ⅳ期は主な展示替です。一部の作品は、上記以外に展示替を行います。 
■休館日 月曜日
 ※ただし10月9日(月・祝)は開館、10日(火)休館
■開館時間
 午前9時30分~午後6時(入館は午後5時30分まで)
 ※金・土曜日は午後8時まで夜間開館(入館は午後7時30分まで)
■会場 京都国立博物館 平成知新館【東山七条】
———- 
 
 

08. 11月 2017 by hasestudio
Categories: 美術・アート・デザイン | Leave a comment

ミレー展@ボストン美術館

ミレー
いままでなかなか見る機会がなかったミレー。
初めて種まく人を見ることができました。

図録や図版などでは
とってもクリアに見えますが、
実物の絵はとっても薄暗く、
暗がりのなかからうっすらと浮かび上がる
ダイナミックな男性の姿が
なんとも言えない雰囲気を醸し出しています。

油彩特有の
あのぬらぬらとした光沢というかつやがあり
こころをざわざわさせるような
不思議な存在感のある作品でした。

バビルゾン派
そもそも
ミレーが属する「バビルゾン派」というのは
それまで聖書や神話などの宗教画がほとんどだった
絵画の世界にあって、
それまでスポットの当たらなかった
農村や森や渓谷などの田園風景を画題としたグループなのですが、

なんといっても
光がとってもきれいな派でもあります。

残念ながら図録では
そこまでのディテールは再現されてはいませんが、
目の前に見たバビルゾン派の絵画たちは
生々しくも繊細な光が痛いほど鮮やかで、
写真のインスピレーションを
たくさんいただくことのできる
名作揃いでした。

ことロケーションスナップなどには
光の角度だったり、
人物の配置だったり、
ヒントが沢山ありそうです。

それにしても
人里離れた山奥の小さな村に、
コロー、ミレー、ルソー、クールベなどの
後世に名を残すそうそうたるメンバーが
黙々と創作活動に勤しんでいたというのは
なんとも言えずスゴイですね。

16. 9月 2014 by hasestudio
Categories: 美術・アート・デザイン | Leave a comment

バルテュス展@東京都美術館

140624_9149
見たかったバルテュス展。
時間が何とか作れたので一路上野に。

会場に入ろうとすると
上品なお姉さまが近寄ってきて
「私はいらないからあげるわ。」
と展覧会の特別入場券を。

突然のことであっけにとられましたが、
お礼を言ってありがたく頂戴いたしました。
この場を借りて、
改めてお礼をもうしあげます。

140624_9151

さすがピカソが「20世紀最後の巨匠」
と評したバルテュス。
図録ではさすがにそのディテールは再現されていませんが、
会場で見たなんとも言えない光のトーンは
とても濃厚で見るものをハッとさせるような
きらめきがありました。

このバルテュスの両親は交友関係がものすごく
画家ボナールやマティスにドラン、バレ−のニジンスキー、
詩人のリルケ、ジャコメッティー、アンドレ・ブルトン、
ピカソ、アンドレ・マルロー、フェリーニ、
ジューヴ、カミュなど。

こうした刺激的な日常は
彼の創作にとって無関係ではなかったでしょう。
作品の中にはこうした交友を伺わせるような、
様々な試行錯誤がみられます。

人の成長において成熟した環境というのは
やはり欠かせない要素のようです。

いつも思いますが
作品とは面と向かって対峙しないと
わからないことがいっぱいあります。

バルテュスの作品と向き合えた小一時間
とっても貴重な時間でした。

★【写真のはせホームページ】
↓↓↓イベント、キャンペーン情報はこちらをCheck!
http://www.hasestudio.com/

★【写真のはせのフェイスブックページができました☆】
↓↓↓ぜひ”いいね!”をおねがいします!
http://www.facebook.com/hasestudio
★【Twitter 長谷浩二】
↓↓↓日々のつぶやきはこちらから
https://twitter.com/hase_koji

 

26. 6月 2014 by hasestudio
Categories: 美術・アート・デザイン | Leave a comment

← Older posts