Monthly Archives for 7月 2011

69 sixty nine 村上龍

 

69 sixty nine (集英社文庫)

69 sixty nine (集英社文庫)
(1990/09/20)
村上 龍商品詳細を見る

村上龍の小説もいろいろ読んだが、
これは全くテイストが違っていて大好きな作品だ。
工藤官九郎の脚本でも話題になった。

当時売出し中の妻夫木聡や安藤政信、
太田莉菜の存在感がまぶしい。

有り余るエネルギーがすべてを変える。
情熱からすべてが始まる。
元気がほしいときには最高の1冊です。


村上龍(むらかみ りゅう 1952年2月19日 – )
日本の小説家、映画監督。
長崎県佐世保市出身。
武蔵野美術大学在学中の1976年、
麻薬とセックスに溺れる自堕落な若者たちを描いた
『限りなく透明に近いブルー』
で群像新人文学賞および芥川龍之介賞を受賞。

ヒッピー文化の影響を強く受けた作家として
村上春樹とともに時代を代表する作家と目される。

主要作品に
『コインロッカー・ベイビーズ』
『愛と幻想のファシズム』
『五分後の世界』
『希望の国のエクソダス』
『半島を出よ』など。

————————————————————————————–
☆写真がうまくなる本 ☆写真集(洋書) ☆売れ筋写真集
☆デザインのススメ



18. 7月 2011 by hasestudio
Categories: 本・小説・映画・音楽 | Leave a comment

動画作成への道 ―プロモーションビデオを作ってみた―



写真館業界も一眼動画で大にぎわいです。

最近の一眼レフには
たいてい動画機能がついていますが、
単焦点レンズの絞り開放で
撮ったときのきれいさは
ものすごい!!!!!!!のひとこと。

その画質はその他のビデオカメラの
とうてい及ぶところではありません。

集音やピント、ズームなど
まだまだクリアしないといけない課題は多いですが、
いずれ一眼動画が当たり前のように普及する日も
そう遠くはないかもしれません。

さんざん動画について語った割に
冒頭の動画は静止画で作っていますw

まずは製作のオペレーションに慣れないと行けないので、
試作で作ってみました。

せっかく作ったので、
ホームページにも載せてみました。
写真のはせホームページ
作ったものは使わないといけませんね☆

興味が出たらとりあえずやってみよう
というのが最近のポリシーです。
やってみてためにならないことなんて
なにひとつないんですよね、実際!

動画もずいぶんカメラワークが分かってきたので
近いうちに試作を作ります。
どんなのが出来るか楽しみだ☆

いつもの笑顔でにっこりパチリ♪ 写真のはせのホームページへ
成人後撮りキャンペーン開催中


17. 7月 2011 by hasestudio
Categories: 日々のこえ | Tags: , , | Leave a comment

白熱灯が好きだ。

20070807-3642.jpg

白熱灯が好きだ。
フィラメントに電気が通り、
熱されていくあの様子。
それと同じくらい、
消えているときの白熱灯も好きだ。
つるっとして、やけにひんやりとして。


Camera:CanonEOS5D Mark2 Carl ZeissPlanar50mmF1.4
Developping:Adobe PhotoShop Lightroom ver3
Finishing:AdobePhotoshopCS5 ver12.0.1 ×64

17. 7月 2011 by hasestudio
Categories: 写真作品 | Leave a comment

サッカー上から見るか?下からみるか?

サッカー

今日はサッカーの取材で
安濃総合中央公園に行ってきました。

サッカーの試合を見るたびに思うのですが、
テレビで観戦するのと、
ピッチレベルで見るのとでは
難易度が遥かにちがう!!

ピッチレベルに立ってまず思うのは
”遠近感が全くつかめない”ということ。

仮に前方にスペースが空いていたとしても
もちろん視界を遮る敵や味方がいるわけで、
もうわけが分からない世界な訳です。

そんななかでスルーパスやロングパスを決めるのですから、
そんな方々は、
もはや見えている視界が全く違うのかも知れません。

野球ばっかりやっていたせいか、
サッカーの視界には全くついていけません。

テレビでみるサッカーの方が性にあってるみたいなので、
18日深夜の女子W杯の決勝の応援をがんばることにします☆


いつもの笑顔でにっこりパチリ♪ 写真のはせのホームページへ
成人後撮りキャンペーン開催中



 

16. 7月 2011 by hasestudio
Categories: 日々のこえ | Tags: , | Leave a comment

← Older posts

Newer posts →